" NOTICE "
== Please, change "encode" to "UTF-8" ! ==
慶應義塾教職員かるた会
Carta Players Society
通称 “C.P.S.”
** English **
私たちは、13世紀に京極黄門とも呼ばれた藤原定家卿が編纂したと伝えられる「小倉百人一首」を“競技かるた”として楽しんでいる有志の団体です。
正月のテレビ番組やニュースなどで、ご覧になった方も多いのではないでしょうか。
そうした番組をご覧になると、みなさんが「カルタ」という言葉の響きから受けるどこか懐かしいイメージとは、随分違う厳しく激しい競技として映るのではないでしょうか。
「畳の上の音の格闘技」
私たちはこういう言葉を使って紹介することもあります。
札を払う爽快感はストレス解消に役立ちますし、歌が読まれる音に神経を研ぎ澄ます緊張感は集中力の強化に役立ちます。スポーツとしての運動の要素もあり、健康維持にも効果があります。
そして何よりも、競技自体がたいへん面白いものです。ご興味のある方は、ぜひ見学にらしてください。
会員募集中(乞,E-Mail)
【おもな活動】
1)職員名人戦(年度単位で1回):個人戦
2)職域学生大会出場(A/B/C級3月,D級8月):団体戦 現在はD級です
3)団体戦(職域学生大会以外)等の活動:各種団体戦ならびに団体戦練習会 不定期
4)練習会 : 予定表(+) 主催練習:任意参加, 現役学生練習:自主参加
5)親睦会 試合や練習会終了後などに適宜実施
会員向け"掲示板"(+)
*注*
“Carta”の表記は、「歌留多」がポルトガル語による外来語であるところから使用しています。
英語表記ならば“Card”なのですが、“Card Players Society”では、いわゆるトランプ(Playing Card)
のサークルと誤解されてしまうおそれがあるので、あえて“Carta”という表記にいたしました。
すべてをポルトガル語で表記すると“Carta Jogadors Sociedade”となります。そうすると、略称も“C.J.S”としなければならなくなります。しかしながら、わかりやすさを優先させてもらいましたので、ご了承ください。
連絡先:高野 仁(総務部)
☆☆ 注意 ☆☆
職場のサークルですので、会員は慶應義塾の教職員の方に限りますのでご了承ください。教職員以外の方の練習参加は事前連絡をお願いします。
「慶應かるた会」のページへ(+)
「SFCかるた会」のページへ(+)
HPの管理人へのメール:"koisucho(at)yahoo.co.jp"[(at)は@に読み替えてください]
以上