かるた展望「第57号」目次

2013年6月26日印刷
2013年6月29日発行


(個人的コメント)
 巻頭言は、松川副会長。公益法人ではなく一般財団法人で運営されることが承認されたわけだが、組織運営に携わる理事等役員のみなさんの尽力に感謝。
 名人戦の本文見出しは、「岸田、挑戦者決定戦を制し、14年ぶりの新名人誕生」。岸田六段が千代間大和五段を4枚、7枚、3枚の3連勝でくだして、初戴冠。名人戦の舞台を経験していたことが新名人のアドバンテージだったのだろうか。集計表の3回戦は双方に残り札「3」の数字が掲載。残念な校正ミス。
 クイーン戦の本文見出しは、「楠木クィーン、同期対決を制し18連勝と記録更新」。大学同期の挑戦者本多未佳6段に連勝(4枚、17枚)し、9連覇を決める。
 新名人は「初めて名人になって」、クィーンは「九連覇を達成して」を寄稿。
 各会対抗団体戦の本文見出しは、「充実の福井渚」が優勝。二位は大阪暁。三位は京都大学かるた会。慶應は得点不足で出場できず。なお、文責、記録協力の4人は、慶應の現役生。強い選手の試合を見るのもよい勉強だと思う。
 全国選抜大会の本文見出しは、「三好3度目の選抜制覇、山下が準優勝」。いろいろ事情はあるのだろうが、順位決定戦の棄権が目立つのは残念。この8位までを決める方式が、選抜大会の一つの特徴と感じてきただけに、そろそろ運営方式を見直すことも必要なのではないか。ちなみに記録協力のうち二人は慶應の現役である。
 調査研究部津久井氏の「百人一首の女流歌人」は「その13」をむかえた。21人の女流歌人がいるが、複数をとりあげることもあるので、何回まで続くのであろうか?
 遠藤健一氏は、囲碁界の六冠フィーバーや女流将棋界の五冠のニュースをふまえてのかるた界の「三冠」を考察。副題は「四大大会の改革案」。私も、囲碁界、将棋界をウォッチングしているので、氏の視点に共感しつつ拝読している。いろいろな工夫の仕方はあると思うが、囲碁・将棋界の場合は、「○冠」はタイトルホルダーへの挑戦手合いであるということである。現在の選抜や選手権のトーナメント戦とは違う形での挑戦手合いのタイトル戦が二つくらいできれば、「三冠」というのも出やすくなるのではないだろうか?
 得点表にみる慶應所属選手の名前は、上から順に次のとおり。
 望月、小林、折笠、政木。
 大会成績にみるB級以下の慶應所属選手の名前は次のとおり。
 猪俣、岩村、苗村、中山、吉村、中村、山本。
 慶應湘南藤沢からKT、MT。
 第99回職域での慶應の成績は、AチームB級優勝、BチームC級4位。
 編集後記によると55号でマンネリ化を訴え、56号で解消をみて編集長おおよろこびも、57号で逆戻りとのこと。これは、新しい書き手をどんどん発掘しないといけないということだと思う。56号で新たに投稿した人が同じように57号、58号と書けば、それはマンネリ化の始まりである。遠藤さんは投稿の常連だが、いろいろなタイミングに応じて投稿されるので印象が深くなる。A級1年生や超A級めざして以外の一般投稿記事なども、編集部から投稿を依頼してみてはどうだろうか?ブログやツイッター、FaceBookで発信しているかるたマンは大勢いる。彼ら、彼女らは潜在的な書き手である。こうした層に「かるた展望」への執筆を依頼すれば、おもしろい記事がふえるのではないだろうか。
(H.Takano)

▲▼ 前の号へ ▼▲
▼▲ 次の号へ ▲▼

△▽ ”かるた展望”の目次の”INDEX”へ戻る ▽△