"競技かるた"に関する私的「かるた」論

番外編

質問に答える(3)

〜目・手 その他

Hitoshi Takano JUN/2019

 先月に引き続き、「質問に答える」ということで、実際に質問されたやりとりの中から、質問と回答を紹介する。

--------------------------------------------------------------------------------

Q1. 目がついていかないのですが、どうすれば札を取る時に見ることができますか?(2018年5月27日 高校生/C級)

A. 意識して自分の札を取る手や相手の札を取る際の手を見るように心がけましょう。とはいえ、それが暗記に悪影響を与えたり、 「感じ」を遅くしてしまうようならば、「暗記」や「感じ」の維持を優先させてください。それが維持できるようになったら、 次のステップとして目で終えるようにしましょう。一番いいのは、手の動きと目の動きが同調することです。 自陣の中下段は構えたときにあまり視界にはいっていないかと思いますが、自陣の上段から敵陣の中下段の枠組みは視界に はいっているのではないでしょうか。そこの札が出た時のほうが、目が手と札を追いかけやすく感じませんか? そういう経験を積むことで徐々に目がついていくようになると思います。

Q2. 自分は一音目で手を出すタイプです。しかし、自分より早く一音目で手を出す人と対戦すると手が出なくなってしまいます。 目を閉じて取ってみたらとか言われますが、目を閉じると全く取れなくなります。また、とにかく一音で相手より早く手を出したら とかも言われますが、音の聞き分けができなくなってしまいます。どうしたらよいでしょうか?(2018年7月1日 中学生/D級)

A. 私は音に対しては「感じ」が遅く、「ためる」取りなので(正確にいえば、自分の「感じ」で「感じ」れば、「ため」ているのと同じようにならざるをえないので)、 その「ため」の間で手を出されて、「感じ」を消されてしまう経験を重ねてきました。 特に若いころは、「感じ」のはやい相手にタバ負けすることが多々ありました。現在でも克服したとは言い切れないのですが、 若いときよりはまだましになったと思っています。慣れることと言ってしまえば、発展性がないような気がしますが、それも ひとつの解決策かもしれません。また、経験から言いますが、目をつむるのは、やめたほうがいいと思います。目で暗記するタイプの 選手であれば、確実に暗記や取りに悪い影響がでてしまいます。また、相手の一音目の手の出よりはやく、とりあえず手をはやく出す ということもおすすめしません。これも経験がありますが、音に的確に反応しての一音の手出しでなく、手を出したところから 出札に向かうのは、動きにロスがでますし、音自体の聞き分けが難しくなってしまいます。相手よりも遅かろうが、あくまで自分の 「感じ」で手を出すことが、今後の伸びにもつながることだと思います。苦手を克服する思いは大事ですが、対戦相手全員が、一音目の はやい手出しタイプではありませんから、自分のスタイルを崩してしまい、それまで勝てる相手にも勝てなくなってしまうリスクを はらんでいます。まずは、自分のかるたスタイルを確立して、それを磨いてください。 私が年齢を重ねて、若いときほど一音目の手出しタイプを必要以上に意識しなくなったのは、私自身のさまざまな「感じ」(反応能力)が 衰えてきたのが原因かと思います。「感じ」を消される間合いが変わり、「感じ」を消される相手の「感じ」のはやさ自体を 感じられなくなってしまったともいえます。中学生の選手に数十年のキャリアを経て、衰えにより会得した方法論を語るのは役に立たない 話ですから、そういうこともある程度に聞いておいてください。 今の段階で、なによりも大事なのは、自分のスタイルを確立するということです。自分の伸びしろを信じてください。

--------------------------------------------------------------------------------

Q3. 自陣の2枚ある友札の1枚を敵陣に送ってわけた状況になるのが苦手で、2枚並べて自陣に置いてあったほうが取れるように思います。 どう思いますか?(2018年8月18日 4月開始の大学生/D級)

A. そういう考え方がないとは言いませんが、まだ、始めてからまもないので伸び代がいっぱいあります。そういう時期においては、 苦手があれば苦手を克服する努力が必要です。友札を分けなければ、苦手を克服する努力になりません。まずは、苦手を克服する努力をしてみましょう。 克服できれば、試合展開の中での選択肢が増えることになります。

Q4. こちらの陣の上段(中央部含む)をうまく突いてくる相手には、ある程度捨てることも大事なのでしょうか? (2019年3月2日 社会人/D級)

A. バランスです。取られる可能性が高いところがあるなら、他の場所を取って補わないとバランスが悪くなります。 「ある程度捨てる」という覚悟をするなら、「ある程度拾える」ゾーンを見つけてそこで稼ぐということが大事だと思います。

Q5. 接戦になってくると緊張してしまいます。緊張を解く何かいい方法はありますか? (2019年4月13日 高校生/D級)

A. 緊張しているということを意識できることはよいことです。気づけば対処も考えられますが、気づかないとそのままです。
「人」という字を手のひらに書いて飲み込むという方法でもいいですし、立ち上がってみるのもいい方法です。 立ち上がると血流がよくなると思いますので試してみてください。何でも良いのですが、緊張したと気づいた時の自分なりの解消ルーチンを決めておきましょう。 そのルーチンを行えば、緊張がほぐれると自分自身に思い込ませておくと、緊張したと気づいた時にそのルーチンが役立ちます。

--------------------------------------------------------------------------------

 2ヶ月連続で「質問に答える」というテーマで合計11(6+5)の質問に回答している。これで「質問に答える」が3本となったので、目次も作成した。
 今後も、よい質問があれば、ネタを拾って紹介したいと思う。
 私の対戦者の方、どうぞ遠慮なくご質問を!


Auther

高野 仁


「質問に答える」の目次へ

次の話題へ        前の話題へ

"競技かるた"に関する私的「かるた」論のINDEXへ
慶應かるた会のトップページへ
HITOSHI TAKANOのTOP PAGEへ

Mail宛先