(注) 本シリーズの私なりの用語の定義は、拙著「かるた攷格」によるものとします。気になるかたは、そちらをご参照ください。そういうわけで、本シリーズの本文中では、参照箇所にリンクをはったり、用語解説もしていませんのでご了承ください。
(例:リンク先参照)
「序盤・中盤・終盤の定義」、「"感じの速さ"と"払いの速さ"の定義」、「守りがるたの定義」、「攻めがるたの定義」など。
第49回(2020年8月) 競技かるたの本~平成の刊行物~
第48回(2020年7月) 名著「百人一首の取り方」~昭和中期の「早取りの秘訣」~
第47回(2020年6月) 「最新かるた競技秘訣」~明治44年の最新~
第46回(2020年5月) 「かるた早取秘伝」~黒岩涙香かく語りき~
第45回(2020年3月) 「風姿花伝」を読む~花は残る~
第44回(2020年2月) ゾーン考~集中力の産物~
第43回(2020年1月) バランス論~自己を活かすか,相手を封じるか~
第42回(2019年12月) 一人練習論~目的は明確に~
第41回(2019年8月) 「昇級・昇段」考~逸機のリスク~
第40回(2019年7月) D級考~実力の幅を受容せよ~
第39回(2019年6月) 質問に答える(3)
第38回(2019年5月) 質問に答える(2)~暗記・集中~
第37回(2019年4月) 説明責任~競技のリスク~
第36回(2019年3月) 平成かるた考~平成かるたの潮流~
第35回(2018年10月) 「"慶應義塾職員名人戦"」考~INDEX~
第34回(2018年9月) 「"職域学生大会"運営」考~INDEX~
第33回(2018年6月) 「暖簾わけ」考~会の分離・独立~
第32回(2018年5月) フィニッシュ論~勝負の決着のつき方~
第31回(2018年2月) 「五色かるた」を考える~20×5~
第30回(2017年8月) 苦手意識の罠(5)~番外編~
第29回(2017年7月) 練習貯金論~「貯金をつかいはたした」考~
第28回(2017年6月) 苦手意識の罠(4)~上段つかい編~
第27回(2017年5月) 「タメ」の技術
第26回(2017年4月) 苦手意識の罠(3)~感じのはやさ編~
第25回(2017年3月) 苦手意識の罠(2)~サウスポー編~
第24回(2017年2月) トーナメントに関する一考察~かるた界の慣習について~
第23回(2017年1月) 苦手意識の罠(1)~分類と分析~
第22回(2016年9月) 柔らかいかるた~柔よく剛を制す?~
第21回(2016年8月) 要注意!「言葉の罠」~耳年増の危険性~
第20回(2016年7月) 「ちは」に関する一考察~共通の得意札として~
第19回(2016年5月) 身体の制御~今を活かす~
第18回(2016年4月) 「覚悟」~一試合の重み~
第17回(2016年2月) 小さな「利」を積む~勝利をえるために~
第16回(2016年1月) 座布団論
第15回(2015年12月) 私の好きな言葉~五人のかるた関係者の発言~ ………… 【 English 】
第14回(2015年11月) ”ものさし”論~好不調や実力をはかるもの~
第13回(2015年8月) 掟破りの「かるたの要諦-裏5か条」~負のエネルギーを生じさせないために~
第12回(2015年6月) 「Breakthrough考~INDEX~」
第11回(2015年5月) 「文法の相違への対処方法~「とまどい」を越えて~」
第10回(2015年4月) 「文法論~「攻めカルタ」・「守りカルタ」の相違~」
第9回(2015年2月) 「札直論~"取り方"の視点から~」
第8回(2015年1月) 「大学かるた会論(2)~組織強化のポイント5~」
第7回(2014年12月) 「大学かるた会論(1)~設立から活動安定まで~」
第6回(2014年5月) 「札分け論~効率化の一側面~」
第5回(2014年1月) 「自分史上最強論~"Next One!"への憧憬~」
第4回(2013年10月) 「“指導”の方法論(3)~言語化を考える~」
第3回(2013年1月) 「“指導”の方法論(2)~単純化の功罪~」
第2回(2012年11月) 「“指導”の方法論(1)~映像利用~」
第50回(2011年11月) 「私的"かるた"論~最終回~」
第49回(2011年10月) 「"わ"札論~音別の話(9)~」
第48回(2011年9月) 「はやよか論~音別の話(8)~」
第47回(2011年8月) 「"み"札&"こ"札論~音別の話(7)~」
第46回(2011年7月) 「いちひき論~音別の話(6)~」
第45回(2011年6月) 「"た"札論~音別の話(5)~」
第44回(2011年5月) 「うつしもゆ論~音別の話(4)~」
第43回(2011年4月) 「"な"札&"お"札論~音別の話(3)~」
第42回(2011年3月) 「むすめふさほせ論~音別の話(2)~」
第41回(2011年2月) 「"あ"札論~音別の話(1)~」
第40回(2011年1月) 「右下段論」
第39回(2010年12月) 「競技かるた論試案~"競技かるた論"は大学の講義として成立するか~」
第38回(2010年11月) 「まんが論」
第37回(2010年10月) 「早期教育論」
第36回(2010年9月) 「私の“かるた”に影響を与えた言葉(V)」
第35回(2010年8月) 「数字が語ること(7)~クイーン戦の記録から(ii)~」
第34回(2010年7月) 「数字が語ること(6)~クイーン戦の記録から(i)~」
第33回(2010年6月) 「数字が語ること(5)~名人戦の記録から(ii)~」
第32回(2010年5月) 「数字が語ること(4)~名人戦の記録から(i)~」
第31回(2010年4月) 「数字が語ること(3)~名人戦・クイーン戦同一カード数~」
第30回(2010年3月) 「左下段論」
第29回(2010年2月) 「私の“かるた”に影響を与えた言葉(IV)」
第28回(2010年1月) 「数字が語ること(2)~クイーン戦出場回数~」
第27回(2009年12月) 「数字が語ること(1)~名人戦出場回数~」
第26回(2009年11月) 「競技の視点(3)~美意識論~」
第25回(2009年10月) 「1-1論~運命戦は何故生じるのか?~」
第24回(2009年9月) 「私の“かるた”に影響を与えた言葉(III)」
第23回(2009年8月) 「サウスポー論(2)」 ………… 【 English 】
第22回(2009年7月) 「サウスポー論(1)」
第21回(2009年6月) 「競技の視点(2)~錯誤論~」
第20回(2009年5月) 「中段論」
第19回(2009年4月) 「私の“かるた”に影響を与えた言葉(II)」
第18回(2009年3月) 「競技の視点(1)~信頼論~」
第17回(2009年2月) 「私の“かるた”に影響を与えた言葉(I)」
第16回(2009年1月) 「ジャージ論」
第15回(2008年12月) 「競技かるたにおける”守破離”」
第14回(2008年11月) 「応援論~見えない力~」
第13回(2008年10月) 「段位論」
第12回(2008年9月) 「自戦記(3)」
第11回(2008年8月) 「自戦記(2)」
第10回(2008年7月) 「自戦記(1)」
第9回(2008年6月) 「競技かるた選手の和歌鑑賞是非論」
第8回(2008年5月) 「早慶戦論」
第7回(2008年4月) 「“対技者”論」
第6回(2008年3月) 「かるたの本質論(3)」
第5回(2008年2月) 「かるたの本質論(2)」
第4回(2008年1月) 「かるたの本質論(1)」
第3回(2007年12月) 「道具論」
第2回(2007年11月) 「新人指導論~急がば回れ、歌の暗記は慌てるな~」
第1回(2007年10月)
「上段論~主に中央部の利用について~」 ………… 【 English 】
★ ”TOPIC”のインデックスへ [ 番外編へ ]
☆ "Letter"のインデックスへ
★ 慶應かるた会のトップページへ
☆ HITOSHI TAKANOのTOP
PAGEへ