競技かるた”に関する私的「かるた」論

〜技術・方法・思考に関する一試論として〜

= INDEX =

Hitoshi Takano

*** ENGLISH ***

 今年の6月に百回を重ねたTOPICでは、あまり書かなかったが、定位置の話や、札の移動についての話、また、それぞれの話の中で、一応、私の考える「かるた論」が垣間見られたことと思うし、それは手紙シリーズ小説の中にも読みとった方もいたかと思う。
 しかし、どうも他人の目を意識しすぎて、遠慮がちに書いているきらいがあったようにも思う。そこで、遠慮なしにまったく自分勝手な「かるた論」を書いてみようと思い至った。自分勝手に書くということで、読む側には不親切であるが、以下の方針をとらせていただくことにした。
 さて、何年続くか、何ヶ月続くか、お楽しみに。

(注)  本シリーズの私なりの用語の定義は、拙著「かるた攷格」によるものとします。気になるかたは、そちらをご参照ください。そういうわけで、本シリーズの本文中では、参照箇所にリンクをはったり、用語解説もしていませんのでご了承ください。

   (例:リンク先参照)
          「序盤・中盤・終盤の定義」「"感じの速さ"と"払いの速さ"の定義」「守りがるたの定義」「攻めがるたの定義」など。

(2007年10月記す)

☆ このINDEXは、最も古い記事を一番下に、最も新しい記事を一番上にという順で表示しています。 ☆☆

[ 本 編 ]     第1回の見出しへ       最終回の見出しへ


 番外編は、本編を50回で最終回としたことで、その後の記載を「番外編」とさせていただいた。本編のように毎月一編というのは厳しいので、気が向いた時に書かせていただくことにした。充電とか言いながら、3ヶ月の「間」で番外編第1回が開始したことは本人としても意外であった。本編と番外編の空き期間よりも番外編の空き期間が長くなることもあるわけで、これもあわせてご理解いただきたい。テーマが思い浮かばなければ書けないのである。

 番外編も50回で最終回を迎えた。本編と合わせて100回となったので、このシリーズは終了といたしたい。今後、関連の内容は「TOPIC」のほうに書いていく予定である。
 長きにわたって、ご愛読ありがとうございました。


** "Extra" in ENGLISH **

【 番外編 】


第50回(2020年9月)       「最終回」〜百分の一〜

第49回(2020年8月)       競技かるたの本〜平成の刊行物〜

第48回(2020年7月)       名著「百人一首の取り方」〜昭和中期の「早取りの秘訣」〜

第47回(2020年6月)       「最新かるた競技秘訣」〜明治44年の最新〜

第46回(2020年5月)       「かるた早取秘伝」〜黒岩涙香かく語りき〜

第45回(2020年3月)       「風姿花伝」を読む〜花は残る〜

第44回(2020年2月)       ゾーン考〜集中力の産物〜

第43回(2020年1月)       バランス論〜自己を活かすか,相手を封じるか〜

第42回(2019年12月)       一人練習論〜目的は明確に〜

第41回(2019年8月)       「昇級・昇段」考〜逸機のリスク〜

第40回(2019年7月)       D級考〜実力の幅を受容せよ〜

第39回(2019年6月)       質問に答える(3)

第38回(2019年5月)       質問に答える(2)〜暗記・集中〜

第37回(2019年4月)       説明責任〜競技のリスク〜

第36回(2019年3月)       平成かるた考〜平成かるたの潮流〜

第35回(2018年10月)       「"慶應義塾職員名人戦"」考〜INDEX〜

第34回(2018年9月)       「"職域学生大会"運営」考〜INDEX〜

第33回(2018年6月)       「暖簾わけ」考〜会の分離・独立〜

第32回(2018年5月)       フィニッシュ論〜勝負の決着のつき方〜

第31回(2018年2月)       「五色かるた」を考える〜20×5〜

第30回(2017年8月)       苦手意識の罠(5)〜番外編〜

第29回(2017年7月)       練習貯金論〜「貯金をつかいはたした」考〜

第28回(2017年6月)       苦手意識の罠(4)〜上段つかい編〜

第27回(2017年5月)       「タメ」の技術

第26回(2017年4月)       苦手意識の罠(3)〜感じのはやさ編〜

第25回(2017年3月)       苦手意識の罠(2)〜サウスポー編〜

第24回(2017年2月)       トーナメントに関する一考察〜かるた界の慣習について〜

第23回(2017年1月)       苦手意識の罠(1)〜分類と分析〜

第22回(2016年9月)       柔らかいかるた〜柔よく剛を制す?〜

第21回(2016年8月)       要注意!「言葉の罠」〜耳年増の危険性〜

第20回(2016年7月)       「ちは」に関する一考察〜共通の得意札として〜

第19回(2016年5月)       身体の制御〜今を活かす〜

第18回(2016年4月)       「覚悟」〜一試合の重み〜

第17回(2016年2月)       小さな「利」を積む〜勝利をえるために〜

第16回(2016年1月)       座布団論

第15回(2015年12月)       私の好きな言葉〜五人のかるた関係者の発言〜  …………  【 English

第14回(2015年11月)       ”ものさし”論〜好不調や実力をはかるもの〜

第13回(2015年8月)       掟破りの「かるたの要諦−裏5か条」〜負のエネルギーを生じさせないために〜

第12回(2015年6月)       「Breakthrough考〜INDEX〜」

第11回(2015年5月)       「文法の相違への対処方法〜「とまどい」を越えて〜」

第10回(2015年4月)       「文法論〜「攻めカルタ」・「守りカルタ」の相違〜」

第9回(2015年2月)       「札直論〜"取り方"の視点から〜」

第8回(2015年1月)       「大学かるた会論(2)〜組織強化のポイント5〜」

第7回(2014年12月)       「大学かるた会論(1)〜設立から活動安定まで〜」

第6回(2014年5月)       「札分け論〜効率化の一側面〜」

第5回(2014年1月)       「自分史上最強論〜"Next One!"への憧憬〜」

第4回(2013年10月)       「“指導”の方法論(3)〜言語化を考える〜」

第3回(2013年1月)       「“指導”の方法論(2)〜単純化の功罪〜」

第2回(2012年11月)       「“指導”の方法論(1)〜映像利用〜」

第1回(2012年2月)       「“お手つき”の分類」


このページのTOPへ

* "Main volume" in ENGLISH *

【 本編 】

第50回(2011年11月)       「私的"かるた"論〜最終回〜」

第49回(2011年10月)       「"わ"札論〜音別の話(9)〜」

第48回(2011年9月)       「はやよか論〜音別の話(8)〜」

第47回(2011年8月)       「"み"札&"こ"札論〜音別の話(7)〜」

第46回(2011年7月)       「いちひき論〜音別の話(6)〜」

第45回(2011年6月)       「"た"札論〜音別の話(5)〜」

第44回(2011年5月)       「うつしもゆ論〜音別の話(4)〜」

第43回(2011年4月)       「"な"札&"お"札論〜音別の話(3)〜」

第42回(2011年3月)       「むすめふさほせ論〜音別の話(2)〜」

第41回(2011年2月)       「"あ"札論〜音別の話(1)〜」

第40回(2011年1月)       「右下段論」

第39回(2010年12月)       「競技かるた論試案〜"競技かるた論"は大学の講義として成立するか〜」

第38回(2010年11月)       「まんが論」

第37回(2010年10月)       「早期教育論」

第36回(2010年9月)       「私の“かるた”に影響を与えた言葉(V)」

第35回(2010年8月)       「数字が語ること(7)〜クイーン戦の記録から(ii)〜」

第34回(2010年7月)       「数字が語ること(6)〜クイーン戦の記録から(i)〜」

第33回(2010年6月)       「数字が語ること(5)〜名人戦の記録から(ii)〜」

第32回(2010年5月)       「数字が語ること(4)〜名人戦の記録から(i)〜」

第31回(2010年4月)       「数字が語ること(3)〜名人戦・クイーン戦同一カード数〜」

第30回(2010年3月)       「左下段論」

第29回(2010年2月)       「私の“かるた”に影響を与えた言葉(IV)」

第28回(2010年1月)       「数字が語ること(2)〜クイーン戦出場回数〜」

第27回(2009年12月)       「数字が語ること(1)〜名人戦出場回数〜」

第26回(2009年11月)       「競技の視点(3)〜美意識論〜」

第25回(2009年10月)       「1−1論〜運命戦は何故生じるのか?〜」

第24回(2009年9月)       「私の“かるた”に影響を与えた言葉(III)」

第23回(2009年8月)       「サウスポー論(2)」  …………  【 English

第22回(2009年7月)       「サウスポー論(1)」

第21回(2009年6月)       「競技の視点(2)〜錯誤論〜」

第20回(2009年5月)       「中段論」

第19回(2009年4月)       「私の“かるた”に影響を与えた言葉(II)」

第18回(2009年3月)       「競技の視点(1)〜信頼論〜」

第17回(2009年2月)       「私の“かるた”に影響を与えた言葉(I)」

第16回(2009年1月)       「ジャージ論」

第15回(2008年12月)       「競技かるたにおける”守破離”」

第14回(2008年11月)       「応援論〜見えない力〜」

第13回(2008年10月)       「段位論」

第12回(2008年9月)       「自戦記(3)」

第11回(2008年8月)       「自戦記(2)」

第10回(2008年7月)       「自戦記(1)」

第9回(2008年6月)       「競技かるた選手の和歌鑑賞是非論」

第8回(2008年5月)       「早慶戦論」

第7回(2008年4月)       「“対技者”論」

第6回(2008年3月)       「かるたの本質論(3)」

第5回(2008年2月)       「かるたの本質論(2)」

第4回(2008年1月)       「かるたの本質論(1)」

第3回(2007年12月)       「道具論」

第2回(2007年11月)       「新人指導論〜急がば回れ、歌の暗記は慌てるな〜」

第1回(2007年10月)       「上段論〜主に中央部の利用について〜」  …………  【 English


本編TOP(第50回)へ          番外編TOP(最新投稿)へ

”TOPIC”のインデックスへ     [ 番外編へ ]
"Letter"のインデックスへ
慶應かるた会のトップページへ
HITOSHI TAKANOのTOP PAGEへ


Mail宛先