“た”札論

〜音別の話(5)〜

Hitoshi Takano Jun/2011

 音別の話は、第5回となった。全9回の予定なので、折り返し点を回る ところとなる。今回のテーマは「た」の音で始まる札についてである。
 「た」の音で始まる札は6枚。「かちごまきれ」と覚える。「かちごまきれ」 とは、二字目の音を取って並べたものである。
 「た」札の最大の特徴は、二字目の音を取って「かちごまきれ」と覚えられる ように、すべてが二字決まりという点にある。
 音でいうと、「たか」と「たき」の二枚については、"TAK"の音になるので「た」 のあとの子音で聞き分ける時は要注意である。お手つきしやすい札である。
 「たち」と「たれ」は二字目の音は明らかに違うのだが、「たち」の取り札 には「まつとしきかは…」と書かれ、「たれ」の取り札には「まつもむかしの…」 と書かれているために、視覚的に混乱することがある。
 「た」札の定位置を考える時、二箇所か三箇所にわける人が多いように思う。
 このとき、「たち」と「たれ」を同じ場所に定位置として並べておくとニ音め が違うにも関わらず、視覚的に混乱したり定位置が同じゆえに混乱して違う札の 時に払ったりしてしまうことがある。
 私としては、この2枚は二音めが違うので、定位置は場所をわけたほうが良いと 思っている。視覚や定位置の感覚に惑わされずに、「音」でしっかりと記憶して おきたいものである。
 「たち」の場合は、「たれ」と間違えてお手つきをするよりも、子音で聞き違 えるとしたら、むしろ「たき」と間違えることのほうが多いと思う。
 「たか」と「たき」は、二音めの子音で強く結びつき、「たち」と「たれ」は 取り札の冒頭の「まつ」の文字でペア性が強いために、残り物コンビで、「たま」 と「たご」でセットにすることがある。
 「た」の三箇所わけ定位置の場合、「たか」&「たき」、「たち」&「たれ」、 「たま」&「たご」でわける人がいるが、このような発想によるのだろう。
 これをやると、音は違うにも関わらず「たま」・「たご」のペア感覚が、お手つ きを生んでしまうことさえある。
 二字目の子音をきちんと意識して、それぞれが孤立した札として強く認識する べきであろう。
 中には、6枚をすべてちがう場所に定位置としている人もいるが、これは、 無用なお手つきを避ける一つの手段であろう。
 あまり多くの場所にわけすぎると、一音目への感覚に分散がおきてしまうと は思うが、「た」の二字決まりは、敵陣と自陣との関係において、敵陣での 目標札として攻めやすいということを念頭において、自陣の「た」札の定位置 を考えたいものである。
 特に「たか」・「たき」が二枚自陣にあったら、このどちらかを敵陣に送る ことを考えたい。
 「た」音がラスト1枚になるまでは、試合の中の大部分を二字決まりで とおすことになるので、安定した二字決まりの攻防を楽しめるのが、「た」音 の札である。
 この特性を理解して、序盤・中盤での攻撃目標札として考えたい。

[ひとりごと]
 TAK音については、「たか」「たき」で、自陣に二枚あったら「たき」を敵陣に送ることにしている。どちらも好きな札なのだが、私の姓が「たかの」なので「たか」が聞きやすく、この聞きやすさが自陣のほうが活きていると感じるからである。
 取札の頭が「まつ」で共通の「たれ」と「たち」は、「たれ」が裏、「たち」が表というイメージである。「たま」「たご」はどちらも好きな札で表裏や明暗・陰陽といった対立する感覚はない。

「音別の話」の“INDEX”

次の話題へ        前の話題へ


"競技かるた"に関する私的「かるた」 論のINDEXへ
感想を書く
慶應かるた会のトップページへ
HITOSHI TAKANO のTOPPAGEへ

Mail宛先