源宗干朝臣
山里は冬ぞ寂しさまさりける
人目も草もかれぬと思へば
決まり字:ヤマザ(三字決まリ)
作者は光孝天皇の孫にあたる。光孝天皇からは、源姓も平姓も両方でている。
歌の印象は寂しいものだ。
「普段でも寂しい山里は、冬はもっと寂しいところとなる。人も訪ねてこなければ、
草も枯れてしまうことを思うと。」
こんな意味になるだろう。「かれぬ」には、人が「離れる」(かれる)と、草が
「枯れる」の両意(掛詞)がある。
祖父の光孝天皇は、仁明天皇の皇子であったが、即位する前は小松宮という御簾は
朽ちかけ、畳は破れたようなところに住んでいた。そんな宮には人さえ訪れてくる
ことは少なかっただろう。自ら政争の中に身を置くことを拒んだがゆえだったかもしれない。
そんな寂しい宮に、陽成天皇の後継をさがす藤原基経が訪れてきた。そして55歳で即位。
わずか3年の在位で崩御する。
孫の宗干のこの歌は、小松宮を不思議と髣髴とさせる歌ではないだろうか。そして、
御簾が朽ち、畳が破れた宮のイメージは、順徳院の「ももしきや古き軒端のしのぶにも」
の歌につながっていくのではないだろうか。
小倉百人一首のページへ戻る
決まり字一覧へ
2008年4月9日 HITOSHI TAKANO