愛国百人一首

平野國臣

青雲のむかふす極すめろぎの
   御稜威かがやく御代になしてむ


<愛国百人一首における決まり字>
アオグ(3字決まり)
<愛国百人一首における同音の数>
ア音12枚のうちの1
<歌意・鑑賞>
 「青雲(あをぐも)のむかふす極(きはみ)」という句は万葉集にあり、遠く見渡せば蒼空が 大地に向かい伏したるが如く見えるの意味で、天地の相連なる果てまでもということである。
 「御代になしてむ」の「てむ」は願望をあらわす。
 文久2(1862)年の獄中の作で、神武必勝論の中巻の末尾にしるされた歌である。
 天地の遠くあい連なる果てまでも、ねがわくは、天皇の御威光がくまなく輝きわたるご時世に なしたてまつらんと願うものである。
<コメント>
 平野國臣は、福岡藩士で、通称は次郎という。1858(安政5)年脱藩し、京都で活躍するが 追っ手を逃れて、郷里に潜伏する。その後、たびたび上京するが、寺田屋騒動や8.18の政変で 挫折を繰り返し、沢宣嘉を擁して生野の変を起こして失敗し、捕えられて切られる。享年39歳。
 僧月照が幕府の追捕を逃れて筑前に来たとき、ともに薩摩に 赴く。その後、月照は西郷とともに入水。國臣は中国・九州などで奔走するも、文久2年に脱藩 の咎で獄につながれた。その時の歌である。

★ 愛国百人一首の決まり字一覧へ
☆ 愛国百人一首のページへ
★ 小倉百人一首のページへ戻る
☆ 小倉百人一首の決まり字一覧へ
2008年5月31日  HITOSHI TAKANO