謙徳公

あはれともいふべき人は思ほえで
   身のいたづらになりぬべきかな


決まり字:<アワレ(三字決まリ)
 高校時代「あはれとも言うべき人は謙徳公」と言って作者名を覚えていた。 作者の謙徳公は、藤原尹伊(これただ)、一条摂政と呼ばれた。ちなみに父親 は九条大臣と言われた師輔である。摂政となり2年、太政大臣になって約1年 で現職のまま亡くなった。権力の中枢にいる期間はわずかで亡くなったことを 思うと、また、さらに子の義孝が21才で亡くなっていることを思うと、 まさに「あはれとも言うべき人は謙徳公」であるかもしれない。

 「おかわいそうに」と言ってくれる人は(あなたの他に)あろうとも思え ないので、私は焦がれ死にしてしまうにちがいないなぁ。という歌意である。

 かるたの定位置としては、私は始めたての頃、この札を左上段の左端に 「淡路島」札と共に配置していたが、敵陣の右上段(向かって左)を ひっかけた経験もあり、「淡路島」と共に左下段に定位置を移したという 経緯のある札である。「あ」の音で始まる札は「はらきまりさしひけ」と 覚えるのだが、最初の「は」が左下段の定位置で、最後の「あ」の 2字決まりトリオ「しひけ」の定位置がこの対角線の右上段となるのが 私の配置なのである。

 ちなみに、この歌のリンクは、33枚目。やっと3分の1である。


小倉百人一首のページへ戻る
決まり字一覧へ
2008年3月  HITOSHI TAKANO