中納言家持
かささぎの渡せる橋におくしもの
しろきをみればよぞふけにける
決まり字:カサ(二字決まリ)
古代の名族、大伴氏の出身である。太宰帥であった大伴旅人の子である。大伴氏は部門
の家であり、父親は九州の隼人征伐に功があったが、家持は東北地方に向かい、陸奥按察使、
鎮守府将軍などをつとめる。
百人一首の作者には、政治的敗者も多いが、辺境の地に縁のある作者も多い。そして、辺境
の地に縁のある者としては、旅に生きた漂白の歌人も含まれている。
家持は、万葉集の選者としても知られ、そういう意味で勅撰集の撰に携わり、百人一首を
選んだ定家としては、先輩歌人として強く意識していたに違いない。
家持は、東北という辺境の地に赴くという条件にあてはまるが、もう一つ政治的敗者という
点にもあてはまっている。知らぬ人も多いが、死後に官位を剥奪されているのである。
これは、藤原種継殺害の一味ということでの処分であった。
この歌は、宮中の御階に霜が降りた様子を歌っているが、かささぎの橋は七夕の時に牽牛と
織女が出会うために渡された橋のことである。これが、転じて宮中の御階のこととして使われる
ようになっていた。しかし、七夕の時期は、陰暦では初秋、まだ、残暑もある季節であろう。
その伝説の橋のことを、冬の寒さの歌に使うというのも、この歌の鑑賞のポイントであること
だろう。
人麻呂、赤人というビッグネームのあと、猿丸太夫という謎の人物をはさんで天平期のビッグ
ネームの家持が登場する。死後に官位を剥奪されてはいるが、冤罪説もあり、歌人としての評価
は、そのようなことではけっして揺るぐものではない。
定家は、そのことを意識していたのではないだろうか。
同じ作者の愛国百人一首の歌へ/center>
小倉百人一首のページへ戻る
決まり字一覧へ
2008年4月7日 HITOSHI TAKANO