<百人秀歌>
左京大夫顕輔
秋風にたなびく雲の絶え間より
もりいづる月の影のさやけさ
「もれいづる」(一首)→「もりいづる」(秀歌)と一文字の違い
である。月の光が雲と雲の隙間から漏れる様子の表現の違いである。「もれいづ」の下二段活用
連体形が百人一首の「もれいづる」である。秀歌のほうの「漏り」は「漏れ」の古形(上二段
活用)となる。
現代人の感覚で、読みやすさでいえば、「もりいづる月のかげのさやけさ」ではなく、
あきらかに「もれいづる月のかげのさやけさ」であろう。
この歌を見ると、「あきすけ」の「あきかぜ」、「あきかぜ」の「あきすけ」と作者名と歌を
覚えたことを思い出す。「あき」つながりで、音の感じが心地よく自然に覚えられたのだった。
この歌のよさのひとつは、第4句の字あまりだろう。七七で終わらないところに、不思議な間
があって、その不思議な間が、「さやけさ」という語を際立たせ、清澄さを感じさせるのである。
☆☆ 同じ作者の小倉百人一首の歌 ☆☆
★ 「百人秀歌」の決まり字一覧へ
◇小倉百人一首のページへ
◆小倉百人一首の決まり字一覧へ
○愛国百人一首の決まり字一覧へ
●愛国百人一首のページへ
2008年6月6日 HITOSHI TAKANO