得失点差と枚差

Hitoshi Takano Dec/2000

パソコンが壊れた!

 実は11月にノート型パソコンが壊れた。ハードディスクがおシャカになってしまったのだ。 ハードディスクを取り替えたものだからデータもパーになった。8月初めまでは競技関係のデー タのバックアップを取っていたのだが、それ以降は取っていなかったので再度入力しなければ ならなかった。この競技データは紙にも残っているので、紙を見ながら再入力すればよいのだ が、このTOPICの12月分を消してしまったのは大失敗だった。書き上げて推敲前の状態だった のだが、FDにも他のパソコンにもバックアップを取っていなかった。バックアップは私の頭 の中のみである。アイディアは残っているが、同じ文章を書けと言われても不可能である。本当 に面倒なことになってしまった。
 修理から戻ってきてから面倒だったのは、ソフトの再インストールと通信等の再設定だった。 今まで使っていたのと同じように設定するのに8時間くらいかかってしまった。いろいろなとこ ろに散っているマニュアルやら、メモやらを探して引っ張りだしてくるのにも手間取ってしまう し、決定的な勘違いに気づかずに首をひねり続けてしまったりとさんざんであった。
 まあ、そういうわけで2度目の作文を以下に記すことにする。

得失点差

 サッカーのJリーグや、ワールドカップやオリンピックの予選では、勝点や勝数が同じ場合、 得失点差を順位付けの根拠にする。ラグビーでは、得失点差ではなくトライ数を根拠にする。
 知ってのとおり、サッカーにしてもラグビーにしても相手より1点多く取れば勝ちという競技 である。ラグビーの場合、ノートライでもペナルティーキック2本で、1トライ・ゴールキック ミスのケースより得点が上回る。何で勝っても勝ちは勝ちなのだが、これは単発の試合でのこと である。このリーグ戦における得失点差やトライ数差を順位の根拠にするというルールでは、ど こかのチームと相星になる可能性がある以上、何で勝っても勝ちは勝ちという姿勢ではいけない のである。
 サッカーでいえば、どんなに差の開いた勝ちゲームでも、最後までゴールを狙い続けなければ ならない。取れるときに点を取っておくという姿勢が必要になる。もちろん、相手に得点を与え ぬよう守らなければならない。これは、サッカーにできるかぎり得点をあげることのミッション を明確に与えたといってよい。リーグ戦をおこなうと、たいてい差のある対戦が生じてしまいが ちであるが、その差のある対戦にさえ、貪欲に得点を狙わせ、それを阻止するという攻防の妙の 興味を観客にアピールしようという意図があるに違いない。また、私が知っている昔のサッカー の試合は、引き分けが多かったように思うが、引き分けをできるだけ少なくする仕組みとしたか った意図があるのだろう。引き分けにより、星が並ぶ場合の基準としては、リーグ戦は同じ対戦 相手と戦うわけだから、基準としても説得力があると考えられたわけだろう。
 ラグビーの場合、昔はトーナメントで同点引き分けの場合は、トライ数に関係なく抽選で上に 進むチームを決めていた。ところが、PGのみで点を上げた場合とトライで得点をあげた場合の 同点の場合は、ルールをこのように決めたことでトライで点をあげたほうが価値があることを明 確にしたのだ。トライは以前は4点だったのが5点に改正されたことからもトライ重視の方針が 明確になっている。トライを重視するというのも、ラグビーの原点や精神を考えたことであろう し、リーグ戦などにおいては、大差がついた試合であっても、リーグ戦全体での順位といった面 から、興趣を持続させるための方策であるともいえるだろう。
 こうした得失点差やトライ数といった決まりの導入は、その競技の持つ本質と観客へのアピール ともかかわっているのだ。

枚差

 さて、ここで我が競技かるた界に目を転じてみよう。現在のところ、リーグ戦は団体戦くらい である。ここで勝点や勝数が同じ場合の順位決定基準は、職域・学生大会においては、全勝者数 の比較から始まって、主将成績、副将成績、三将成績…(以下続く)の比較による。(高校選手 権は全勝者数というのはなく、主将成績、副将成績…の比較)
 したがって、職域・学生大会では、主将のポイントが大きい。主将に全勝させるためのオーダ ーを考えることが重要となる。競技かるたの世界でも、順位決定の基準が、チームの作戦等に及 ぼす影響は大きい。
 幸い、このケースで決着のつかなかった例はしらないが、職域・学生大会のE級あたり(A〜D級 は各級8チームで、4チームのブロックで予選リーグを行うが、E級ではこうしたリーグ方式の予 選はない)だと、まったくの同成績がでてもおかしくはない。しかし、このときのルールは実は定 まっていない。
 ここで、枚差という概念が出てくるわけだが、E級は、個人戦A級(4段以上)の選手から初心者 まで混ざっており、くじ運ではこういう実力差のあまりにはっきりした対戦も組まれるので、枚差 を導入するのはなじまない。しかし、あえて私は、1枚差の負けの数という概念の導入を提言した い。要するに同成績の時、負星にしめる1枚差試合の多い方が順位を上とするということである。 もし、負星に1枚差がない場合は、次に勝星を比較し1枚差試合の少ない方の順位を上にする。競 技かるたは、札を多く取るゲームというよりも、むしろ自陣の札を多く減らすゲームである。その 末に1枚対1枚の勝負になったら、それは最大限の努力であるし、双方がお互いに守り合ったら、 最後の詠札に運命が託されるところまで来たということである。ゲームのミッションをどん詰まり まで実践したことと、やはり運命戦といわれる1枚対1枚へ到る終盤の攻防は観客へのアピール度 が高いということから、結構よい基準ではないかと考える。減らす努力をしたことを評価するなら ば、1枚差での比較が無理なら、次に2枚差試合・3枚差試合の数をみたらよいではないかという 意見もあるかもしれない。しかし、これは、運命戦と呼ばれる1枚対1枚だからこその価値なので あることをご理解いただきたい。ここまで比較してもまったく同じで順位付けをしなければならな いのならば、やむをえない場合として、抽選しかないと思う。
 これが個人リーグだと話は違う。もしも、名人戦挑戦者決定リーグ戦が導入などされたら、この リーグでの成績上位者の相星はプレーオフしかない。しかし、リーグ陥落を決める順位付けだった ら、この1枚差基準は使えると思うのだが…。

20世紀を送り、21世紀を迎える

 例年と変わらぬ年の瀬だが、今年は世紀の変わり目ということで、世間はにぎやかなことである。 21世紀を迎えて、どのくらいのペースでかるたを取れることだろうか?(練習風景日記は8月で ストップしたままである。その後、全然練習にいけてないもので…)
 そして、また、このTOPICコーナーも徒然に毎月書き連ねていけるのだろうか?(不定期になりそ うな気配も…)
 では、21世紀もよろしくお願いします。
次のTopicへ        前のTopicへ

トピックへ
ページターミナルへ
慶應かるた会のトップページへ
HITOSHI TAKANOのTOP PAGEへ

Mail宛先