「カン」に感じること
Hitoshi Takano Aug/2001
このTOPICは、一度トラブルで失われてしまったものである。2001年8月のオリジナルは
なくなってしまった。
しかし、当時を思い起こして、少し書いてみようと思う。(2011年ある夏の日に記す)
かるたをとっていると、今日は「カン」が冴えていたとか、今日は「カン」がよかったと
いう表現をすることがあるかと思う。
曰く、「出札が光ってみえた。」「出札が手招きした。」「出札が微笑んだ。」などなど…。
勿論、本人の主観であり、そんなことが起こりうるはずもない。
また、友札が敵陣と自陣でわかれているとき、普段であれば、敵陣から攻めるものを
何故か自陣を守ってしまうが、そんなとき自陣が出ることが多かったり、その逆で、
たまたま攻めたときに敵陣の札が出るなど、「こっちが出ると思ったよ」とでも
言いたくなるようなときもあるかもしれない。
こうした時も、今日は「カン」があたったよなどという表現を使うことになるだろう。
しかし、「カン」はあくまで「カン」であり、確率論の世界はゆるがないことを認識して
いなければならない。
ただ、「カン」が冴えていると思えるときは、総じて競技かるたの調子の良い時である。
そう思えるときは、確率論は確率論で頭の隅っこにでも置いておいて、その「カン」を
最大限いかせばよい。練習を熱心に続けていると、知らず知らずのうちにこういった「カン」
のようなものが働くことがあるものだ。ひょっとすると、本人は気付いていないだけで、
読みの癖のようなものを感じているのかもしれない。
野球において、ピッチャーが次になんの変化球を投げてくるかわかるということを
「カン」だと思っていると、実は、微妙なピッチャーの投球フォームの違いに気付いて
いたなどというのと同じことが起きている可能性もある。
自己の調子がいいことを「カン」が冴えているで、調子の波に乗れればそれはそれで
よいが、調子が下り坂になった時には、今日は「カン」が冴えない、今日は「カン」が
悪いで片付けてはならない。そこには、何か原因があるはずだ。その原因を究明しない
と、調子を取り戻すのには時間がかかることだろう。
「カン」に感じること。それは、調子の悪さを「カン」が働かないことのせいにしない
ことと、「カン」が冴えていると思ったときには、確率論は頭の隅に置きながら、その
調子の良さを自分自身の武器にすることの大切さである。
次のTopicへ 前のTopicへ
☆ トピックへ
★ ページターミナルへ
☆ 慶應かるた会のトップページへ
★ HITOSHI TAKANOのTOP
PAGEへ