愛国百人一首

本居宣長

しきしまのやまと心を人とはば
   朝日ににほふ山ざくら花


<愛国百人一首における決まり字>
シキ(2字決まり)
<愛国百人一首における同音の数>
シ音2枚のうちの1
<歌意・鑑賞>
 「しきしまの」は「やまと」の枕詞。「にほふ」は「匂ふ」で、色がほんのり染まること。
「やまと心はいかなるのか」と人に問われれば、朝日に照らされて桜色に染まるすがすがしく美しい 山桜の花を指し示して「これである」と答えるであろう。
 宣長還暦の歳の作である。
 桜といえば、その散り際や散る美しさを愛でることが多いが、この歌からは、咲いている桜そのものの 美しさや清々しさ、良さ、見事さといったものが伝わってくる。この歌を読むと桜は、散ることを前提と せずとも、その美しさはゆるぎないものだと思える。
 そして、朝日というシチュエーションが、その美しさをいよいよ際だたせるのである。
<コメント>
 本居宣長は、国学大人の一人で伊勢国松坂の人。医師。32歳の時、 賀茂真淵が松坂に一泊した際に面会し弟子入りしたが、その後再会することはなかった。72歳で 没。屋号は「鈴屋」。
 「玉くしげ」「古事記伝」などが有名。

★ 愛国百人一首の決まり字一覧へ
☆ 愛国百人一首のページへ
★ 小倉百人一首のページへ戻る
☆ 小倉百人一首の決まり字一覧へ
2008年5月14日  HITOSHI TAKANO