後鳥羽院

人も惜し人も恨めしあじきなく
   世を思ふゆゑにもの思ふ身は


決まり字:ヒトモ(三字決まリ)
 後鳥羽院の諡号は、当初、顕徳院であった。さて、「○徳」という諡号には、どうも 騒乱のにおいがするのである。
 後鳥羽院は、承久の乱で、鎌倉方に弓を引き、「院ご謀反」と言われた。当人は隠岐に 流され、子の順徳院は佐渡に流された。親子ともども、怨霊になって、鎌倉幕府にたたって もよいくらいである。(実際、両院の崩御後に、関係者の逝去があり、祟り疑惑もあった。)
 その他、安徳天皇は、平家ともども幼い命を壇ノ浦に沈め、崇徳院 は保元の乱で破れ、讃岐に流され、「日本国の大魔縁となり、皇を取って民とし民を皇 となさん」と生きながらに天狗になったという伝説があるくらいである。もちろん、怨霊 伝説もある。
 そして、孝徳天皇は、蘇我入鹿の暗殺後に即位した帝であるし、仁徳天皇も、即位に あたっては、血が流れているのだ。仁徳天皇には弟がおり、その弟が即位すると考えられて いたが、固辞し、兄の仁徳が帝位につくべきだと譲らなかった。そうこうして譲りあって いると他の弟が、では自分がと名乗りをあげたので、これを兄弟して滅ぼしてしまった。 そのあと、固辞していた弟は、自分が生きていては兄が即位できないと自殺してしまった という話である。これにより、それまで行われていた末子相続から長子相続に切り替わった というのである。
 天皇ではないが聖徳太子も梅原猛氏の指摘にあるように、怨霊として鎮められている という。
 ただ、生前に「称徳孝謙皇帝」と恵美押勝(藤原仲麻呂)から、皇帝名を献じられて いた称徳天皇には、血のにおいはしないが、この女帝は、弓削道鏡問題で、世の中を騒がせ ている。
 諡号のもつ意味を考えてみるのも歴史の楽しみのひとつかもしれない。

小倉百人一首のページへ戻る
決まり字一覧へ
2008年3月  HITOSHI TAKANO