崇徳院

瀬をはやみ岩にせかるる滝川の
   われても末にあはむとぞ思ふ


決まり字:(一字決まリ)
 崇徳院は、保元の乱で敗れ、讃岐の地に流された。許しを願い、五部の大乗経を写経して 京都に送ったが後白河天皇に受け入れてもらえず、悲憤の内に崇徳院は呪いの言葉を吐く。
 舌の先を喰い切り、その血で送り返された大乗経の軸に「日本国の大魔王となりて天下を乱り 国家を悩まさん」と書いたという。爪も切らず、髪も総髪のまま、憤怒の形相で呪いながら 崩御する。仁安3年(1168年)西行法師が、院の陵のある白峰を訪れると、夜中に院の御霊が現れて、近来の世の乱れは朕なすことなり、生きてありし日より魔道にこころざしをかたぶけて………死してなお朝家に祟りをなす」と言ったという。爪は獣の爪の如く伸び、髪は膝にかかるほど伸び乱れており、魔王の姿とも天狗の姿だったとも伝えられる。
 江戸の川柳には、「百のうち二人変化で神となり」や「雷(らい)天狗除けば九十八人首」というのがある。天神(雷)となった菅原道真と崇徳院の二人のことを示している。
 さて、その後の世の乱れは、崇徳院の怨霊のせいとされ、治承4年(1180年)に崇徳院と 諡号された。保元の乱の時は、新院、讃岐に流されていたときは讃岐院などと呼ばれて いたわけだから、この崇徳院の諡号には、当然、鎮魂の意味が込められているに違いない。
 「崇」の文字のつく諡号は、蘇我氏に暗殺された(実行犯は東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)) 「崇峻天皇」がそうであるし、桓武天皇の皇太弟で廃嫡され、長岡京造営時にたたった早良皇太子への 鎮魂の諡号が「崇道天皇」が、そうである。
 早良皇太子は、怨霊としての実績をもって「崇道天皇」と諡号されたわけだが、崇峻天皇の場合には 怨霊としての実績があったか否かは知らないが、暗殺という手段で生命を奪われたことは、祟るに 充分な要件であったといってよいだろう。
 このほかに「崇」の字がつくのは、第十代「崇神天皇」である。不幸な死に方をしたとは聞かないが、 初代の神武天皇の「始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)」と同じく「御肇国天皇 (はつくにしらすすめらみこと)」と呼ばれる神話時代との境をなす歴史時代の実在の初代天皇で あろうと言われている。
 なんにしてもまだまだ謎の多い存在なのが「崇神天皇」である。「崇」の文字がつく理由が、他の 三人とは別にあるのかもしれないし、何か共通点があるのかもしれない。
 さて、「崇」の文字のほかにも、諡号につかわれる「徳」の字の話もある。これは、 99番の後鳥羽院の項で紹介しよう。

☆ 同じ作者の「百人秀歌」の解説へ ☆

小倉百人一首のページへ戻る
決まり字一覧へ
2008年3月  HITOSHI TAKANO