前中納言匡房

高砂の尾上の桜咲きにけり
   外山の霞立たずもあらなむ


決まり字:タカ(二字決まリ)
 作者は、大江匡房。大江匡衡・赤染衛門の曽孫にあたる。大江家といえば、学問の家柄 であり、父親の成衡は大学頭であった。また、鎌倉幕府で重用された大江広元の曽祖父に あたる。その学問の家系の中でも、彼は博学をもって知られる。幼い時から学問に秀でて いると有名であり、時として、菅原道真の学才に比較されることもある。位階は正二位に いたる。また、大蔵卿や太宰権帥などの官職についた。大江姓で、太宰権帥であったので、 「江帥」(ごうのそち)と記されることもある。当時としては長寿の部類の71歳で亡く なっている。
 歌意は、「山の上のほうの桜が咲いた。山のふもとに近いところで霞が立って、 その桜を見えなくしないでほしいものだ。」というような意味になるだろうか。 外山は、山の外縁部であり、外山に対する言葉が「深山」(みやま)である。
 百人一首では、「山の奥」とか「奥山」は登場するが「深山」という言葉は出てこない。

 さて、話はがらりと変わるが、「高砂の」の札を私の得意札と思う方々がいる。
理由はいたって簡単で、わたしの名字の頭の「たか」の音とこの札の出だしの「たか」の 音が同じだから、得意だろうというのだ。
 名前というのは、子供のころから呼ばれ続けていいるから、音に対する反応が速いという のが、その理由である。
 名字のほうの反応が速いという人も、名前のほうが速いという人もいる。しかし、私の 場合は、どちらもそんなに速いとは思えない。
 なぜばらば、けっこう自分の名字を聞き間違えるのだ。「秦野(はたの)」「赤野(あかの)」「片野(かたの)」「若野(わかの)」など、良く聞き間違える。おそらくTの子音 が、最初に来たときにしっかり聞いていないのであろう。また、名前のほうでも、「ひとし」 なのだが、「ひとも」や「ひとは」に素早く反応しているとは思えない。「ひさ」にしても 「ひ」の音にしっかりと反応しているとは思えない。H音が消えて「いとは」とか「いとも」 や「いさ」というように聞こえてしまうことも多い。だいたい、母親が「ひ」を「し」と発音 しがちだったからということもあるかもしれない。江戸方言・江戸なまりでは「ひ」を「し」 と発音する人がおおいのだが、うちの母親は東京出身ではないが、何故かそういう発音癖が あった。「ひとし」と言うより「しとし」と言っているように聞こえたものだった。そんな こともあって「ひ」の音に速く反応できないのかもしれない。かといって「し」の音が速く 聞こえるものでもないのだが…。
 名前の音が速いというのも、個人差のあることである。くれぐれも決めてかからぬように ご注意願いたい。

小倉百人一首のページへ戻る
決まり字一覧へ
2008年3月  HITOSHI TAKANO