TOPIC   "番外編"

「卵をつかむ」

〜比喩として〜

Hitoshi Takano FEB/2022

 NHK-BSの番組で「明鏡止水」という日本の武術をテーマとした番組がある。第5回を見ていたところ、弓の達人と居合の達人が出演していた。
 弓を握る、刀を握る、こういう時の表現に「卵をつかむように」という比喩が出てきており、なるほどと思った。
 居合などでは、力を入れて刀の柄を握っていたのでは、剣を抜くことができないそうである。 「卵をつかむ」くらいの力で刀の柄をもっていて、いざとなれば握って「スッ」と剣を抜くそうである。

 競技かるたでも「卵をつかむような感じで」という表現を使う。
 構えた時に利き手を競技線の手前に置く。この時の利き手は、卵をつかむ感じで指を丸めて指先を畳に接地させる。 初心者指導で、構えを指導するとき、このように「卵をつかむような」という表現を使う。 生卵を思いきり握れば「グシャッ」つぶしてしまい、手は卵の白身と黄身とでぬるぬるに汚れてしまう。 そんな力が入っていては、札を取りに行く時の手の動作が遅くなってしまう。 卵を軽くつかむような力の入れ具合から、「スッ」と手を動かすので、その後の払いや突きにつながる動作がスムースにスピードにのっていくのである。

 古武道の世界での表現を聞き、競技かるたの指導における「卵をつかむ」という表現が間違っていないことをあらためて認識した。


 また、武術において、下方への動き(意識を含めて)を「落とす」という表現も使っていた。
 この「落とす」という表現も、競技かるたの指導でつかう表現である。
 右利きの選手が、自陣の左下段を払う時、構えたところから、右肩を「落とす」感じで払うという表現をつかう。
 「卵をつかむ」感じで競技線の手前の手を左下段の一番内側に指先を向けて、右肩をストンと落とすと自陣の左下段の札をきれいに払うことができる。
 ただ、左下段の札の枚数によったり、決まり字の長さによっても、手首をつかったり、押さえ手になったりと様々なバリエーションが生じる。 その時に、右手や右肩に力を入れているとスムースに自陣左下段方向に手を出すことができる。
 トモ札の分かれなどの配置状況によって、必ずしもこの「落とす」感じの取りができるわけではないが、「落とす」というのは大事な感覚だと思う。

 これも古来からの武術・武道で使われてきた表現だということを知って、指導上の表現として適切であったことを認識させてもらった。

 様々な競技から、様々な表現を学び、それを競技かるたの指導に使うことができるよう興味の幅を広げてきたいと思う。


次のTopicへ         前のTopicへ


トピックへ
トピック-“番外編”-へ
ページターミナルへ
慶應かるた会のトップページへ
HITOSHI TAKANOのTOP PAGEへ

Mail宛先