愛国百人一首

高山彦九郎

我を我としろしめすかやすべらぎの
   玉のみ声のかかる嬉しさ


<愛国百人一首における決まり字>
ワレ(2字決まり)
<愛国百人一首における同音の数>
ワ音3枚のうちの1
<歌意・鑑賞>
 「すべらぎ」は接頭語「すべら」(古語)の転。「統べ」である。「すべらぎ」というと、 「統べる君」の意味である。「しろしめす」は。お知りになっているということで、知らす の敬語である。「知食す」と書く。「玉のみ声」は玉音であり、天皇の声のこと。
 わたくし高山彦九郎を一人の人間としてご認識くだされ、天皇のお言葉まで賜りますとは 嬉しいことです。
 こんな平易な訳では、実感はでないかもしれない。寛政3年、彦九郎45歳のおりの春、 光格天皇を拝する機会を得た折りの感激を詠んだ歌である。
 なぜ、彦九郎が天皇を拝する機会をえたのであろうか。徳富蘇峰の「近世日本国民史」に次の 記事がある。
 「寛政三年春近江国高島郡の漁師が湖水で緑毛亀を生け捕った。彦九郎も之を衆と共に 一見し、知人志水南崖をして飼養せしめ、清原宣條等の公卿を経て叡覧に呈した、亀に 毛あるは文治の瑞兆なる故である。之によって匹夫彦九郎は、窃に天顔を拝するを得た。」


<コメント>
 高山正之といい、彦九郎は通称。上野国新田の人である。勤皇の志篤く、国史をひもとい ては皇室の式微を慨いたという。天下を周遊して、勤皇を説き、忠孝仁義の士をもとめて 交流した。藤田東湖の父幽谷とも交流があった。
 祖母が死んだときは、三年間、墓側で喪に服したという。
 至孝至忠の人であった。京都に赴くたびにまず三条の橋のたもとで跪いて、皇居を遙拝した という。幕府の監視の目もきびしく、一朝、志のならざるを慨し、寛政5年九州久留米で 憂憤のうちに自刃する。
 奇行が多く、蒲生君平林 子平とともに寛政の三奇人と呼ばれる。

★ 愛国百人一首の決まり字一覧へ
☆ 愛国百人一首のページへ
★ 小倉百人一首のページへ戻る
☆ 小倉百人一首の決まり字一覧へ
2008年5月24日  HITOSHI TAKANO