続・後輩への手紙(III)
Hitoshi Takano Mar/2009
前略 ANさん、“会報2008”の制作お疲れ様でした。おかげさまで楽しく読ませて
いただきました。
「あろえ」という綽名の由来もやっとわかりましたし…。本文を読むと、締め切りに遅
れてしまっている風の文章が多いので、さぞや、原稿集めにはご苦労されたことでしょう。
これから、対戦記録の集計編が後日作成されるとのことで楽しみにしております。よもや、
来年度号に2年分掲載などということがありませんように…。
YEさんの50冊ネタ、面白かったです。"SWEET DELIVERY"、目を引きました。たしかヤ
ングユーで連載中に読んでいました。川原泉さんの単行本も我が家の本棚に並んでおりま
すよ。
MYさん、6月の発言、ちゃんと覚えています。YAや私にタバで勝てるようになっていた
のですから、当然だと思っています。私の発言が背中を押すことに一役買ったなら、それ
は本望です。
私の場合、A級にあがってから、「そろそろあがるんじゃないかと思っていたよ」とあ
がった後で他大の1年上の方に言われました。そういう目で見てくれていたことがありが
たかったことを覚えています。背中を押してくれたわけではありませんが、A級にあがった
あとで連敗の続く中で、この言葉を思い出し、がんばろうという気持ちになりました。
ほかにも、私のかるたに影響を与えた言葉がありますので、現在月一本づつ書いている
私的かるた論の中で、いくつか紹介していく予定です。
4年生は最後の原稿書きで、残した思いを綴ったことでしょうし、1年生は自己紹介で
今まで知らなかった側面を感じさせてくれました。他のみなさんの原稿も、楽しく読ませ
ていただきました。たまに掲載されるOBの登場も、「らしさ」が見えてよいと思います。
来年も楽しみにしております。原稿だけでなく、対戦記録の掲載もお願いします。
草々
次の手紙へ 前の手紙へ手紙シリーズのINDEXへ
☆ トピックへ
★ 慶應かるた会のトップページへ
☆ HITOSHI TAKANOのTOP
PAGEへ