藤原清輔朝臣
ながらへばまたこの頃やしのばれむ
うしとみしよぞ今はこひしき
決まり字:ナガラ(三字決まリ)
作者は、六条歌学の藤原顕輔(「秋風に」の歌の作者)の子として生まれる。父顕輔15歳の時の
子と言われる。年の近い親子には、何か気まずい雰囲気が醸し出されていたようだ。うとまれていた
といってもよいかもしれない。最初は隆長と名乗った。
藤原定家の場合は、父俊成が49歳のときの子である。人生50年と言われた当時からすれば、
晩年の子であり、孫であってもおかしくないくらいの年齢の差である。このあたりは、清輔と
定家の好対照な部分であるだろう。こちらは、御子左歌学であり、そして二条歌学につながっていく。
歌学・歌道で六条家といえば、顕輔・清輔親子から始まるのを六条藤家と言い、経信・俊頼親子に
始まるのを六条源家と言う。
清輔は、歌学・歌論に秀でており、袋草紙、奥儀抄、和歌初学抄等を著している。
生き長らえていたなら、(憂鬱な)今日この頃をなつかしく思い出すことでしょうか。憂れいの
うちに過ごした昔も今では恋しく思うのだから…
述懐の歌である。私は、「憂しと見し世ぞ今は恋しき」という下の句の雰囲気が好きだ。
清輔の歌には、
「世の中は見しも聞きしもはかなくてむなしき空の煙なりけり」
という歌もある。
「憂しとみし世ぞ」「見しも聞きしも儚くて」「むなしき空の煙」こうしたフレーズがたまらない。
当時は平安末期。武家の台頭と戦乱の世、末法の世である。そうした時代背景を感じさせるではない
か。
歌は時代をうつす。
こうした歌に惹かれるというのも現代もまた、平安末期と共通するところがあるからであろうか。
ちなみに、私が、高校時代に初めて使ったペンネームが「ながらうし」であった。この歌からとった
のである。また、六条隆長というペンネームを使うこともある。これは、藤原清輔の初名による。
競技かるたの中で特に得意札ではないが、自分から縁づけた札と言えるかもしれない。
小倉百人一首のページへ戻る
決まり字一覧へ
2008年4月15日 HITOSHI TAKANO