<百人秀歌>


蝉丸

これやこの行くも帰るもわかれつつ
   しるもしらぬも逢坂の関


 「行くも帰るもわかれては」(一首)→「「行くも帰るもわかれつつ」(秀歌) と上の句の第三句めの最後の表現が異なっている。
 「つつ」は歌末であれば、反復・継続に余情を残すという手法であり、小倉百人一首の 中にも、山部赤人の「富士の高嶺に雪は降りつつ」 や、光孝天皇の「わが衣手に雪は降りつつ」、 天智天皇の「わが衣手は露にぬれつつ」などがある。
 この歌の場合は、歌末ではないので、余情というよりは、まさに行く人帰る人の往来が 反復継続されている意味そのものであると考えればよいだろう。
 これが、小倉百人一首版では「わかれては」になるのである。この「ては」もまた、 動作・作用が反復される状態を表す表現である。辞書でひくと「〜たかと思うと、また。」 「〜(し)てはそのたび。」ということになる。

 どちらがいいかというと、耳に聞きなれた「ては」のほうが、下の句に自然につながるように 思え、私にはしっくりとくるのであるが…。

☆☆ 同じ作者の小倉百人一首の歌 ☆☆

★ 「百人秀歌」の決まり字一覧へ

小倉百人一首のページへ
小倉百人一首の決まり字一覧へ

愛国百人一首の決まり字一覧へ
愛国百人一首のページへ

2008年6月6日  HITOSHI TAKANO