TOPIC   "番外編"

昭和と平成

〜個人記録の比較〜

Hitoshi Takano MAY/2019


 平成31年も4月末をもって終わり、5月から令和元年となった。
 ということで、昭和年間に取ったかるたの個人記録と平成年間に取ったかるたの個人記録を比較してみようと思う。
 昭和の対戦者数は383人、平成になっての初顔合わせ者数は392人。 約10年と約30年で9人しか違わないというのは、年数よりも試合数の観点で考えた方がよいのかもしれない。 ただ、平成には昭和で対戦した人で平成でも対戦したという人がいる。昭和と平成の両方で対戦している人は35人。 平成で対戦した人の人数で言えば、427人となる。
 ジャンル別の表にしてみたので、その数字から何かを感じてもらえれば嬉しい。

 
 
昭和
 
 
 
平成
 
 
対戦ジャンル
 
試合数
勝敗
勝率
 
試合数
勝敗
勝率
総対戦
 
2104試合
1224勝880敗
.582
 
1596試合
1010勝586敗
.633
A級対戦
 
588試合
166勝422敗
.282
 
333試合
78勝255敗
.234
対男性
 
1488試合
883勝605敗
.593
 
941試合
570勝371敗
.606
対女性
 
618試合
342勝276敗
.554
 
655試合
440勝215敗
.672
内部練習
 
1372試合
800勝572敗
.583
 
1370試合
897勝473敗
.655
外部練習
 
574試合
380勝194敗
.662
 
167試合
81勝86敗
.485
試合対戦
 
158試合
44勝114敗
.278
 
59試合
32勝27敗
.542

 昭和の記録は1979年4月から1989年1月の約10年間、平成の記録は1989年1月から2019年4月の約30年間。 平成の記録は、期間にして昭和の記録期間の3倍になるが、総対戦数では昭和の数に及ばない。 昭和と平成で互角と言えるのは、対内練習数と対女性練習の2分野くらいである。
 勝率面でいえば、指標として確かなのは対A級戦であるが、これは平成になると五分ほど下がっている。 練習回数の減少と年齢的な体力等の衰えなども原因といえるだろう。試合対戦で、平成の勝率がアップしているのは、 個人戦はほとんどなく団体戦による記録となるからであり、団体戦は、D級やE級といった下のクラスでの戦績ということになるからである。
 では、次に曜日別の傾向をみてみよう。

 
 
昭和
 
 
 
平成
 
 
曜日別
 
試合数
勝敗
勝率
 
試合数
勝敗
勝率
月曜日
 
164試合
92勝72敗
.561
 
176試合
123勝53敗
.699
火曜日
 
213試合
143勝70敗
.671
 
83試合
52勝31敗
.627
水曜日
 
391試合
236勝155敗
.604
 
176試合
109勝67敗
.619
木曜日
 
274試合
141勝133敗
.515
 
80試合
53勝27敗
.663
金曜日
 
504試合
308勝196敗
.611
 
58試合
34勝24敗
.586
土曜日
 
355試合
212勝143敗
.597
 
841試合
531勝310敗
.631
日曜日
 
203試合
92勝111敗
.453
 
182試合
108勝74敗
.593

 平成で昭和を大きく上回っているのは土曜日、微増で対抗できているのが月曜日。他の曜日は軒並みダウン。 日曜日は試合数で追いつけなかったが勝数で追い抜き、勝率の面でも平成年間は健闘といえるだろうか。 平成は社会人としての生活リズムが確立した時代なので、仕事休みの土日が中心になるのは必然の結果である。 昭和での回数が少なかった月曜日で、平成が上回ったのは、SFC練習が月曜日を例会としていたことによる。
 続いては、月別の傾向である。

 
 
昭和
 
 
 
平成
 
 
月別
 
試合数
勝敗
勝率
 
試合数
勝敗
勝率
1月
 
204試合
103勝101敗
.505
 
80試合
43勝37敗
.538
2月
 
159試合
94勝65敗
.591
 
103試合
64勝39敗
.621
3月
 
183試合
93勝90敗
.508
 
172試合
97勝75敗
.564
4月
 
126試合
81勝45敗
.643
 
138試合
90勝48敗
.652
5月
 
166試合
104勝62敗
.627
 
128試合
83勝45敗
.648
6月
 
165試合
109勝56敗
.661
 
119試合
87勝32敗
.731
7月
 
196試合
130勝66敗
.663
 
122試合
88勝34敗
.721
8月
 
310試合
154勝156敗
.497
 
337試合
206勝131敗
.611
9月
 
122試合
79勝43敗
.648
 
91試合
58勝33敗
.637
10月
 
204試合
112勝92敗
.549
 
120試合
69勝51敗
.575
11月
 
118試合
73勝45敗
.619
 
116試合
78勝38敗
.672
12月
 
161試合
92勝69敗
.571
 
60試合
47勝13敗
.783

 4月と8月で平成が昭和を上回った。11月が拮抗で、3月も善戦といったところだろう。 8月は職業柄の夏休み期間ということもあるが、3月の健闘も含めて、職域学生大会に向けての調整のための練習確保の意味合いが大きい。 4月は新入生が入ってくるので指導のために数をこなせなかった昭和の事情があり、平成になると指導ではなく取りを優先させてもらったという要素がこの数字につながったのだろう。 11月は昭和の数が伸びていないことで、平成が少しずつ数字を積み上げたということになる。学生時代はともかく勤め始めてからも11月は三田祭などがあって、昭和期は特に仕事的に繁忙期だった。 そのせいもあって、1983年〜1988年は練習回数が確保できていない。自身の職業人生を振り返らせる数字となっている。
 さて、多少趣向をかえて、都道府県別の傾向を確認しよう。

 
 
昭和
 
平成
都道府県別ベスト5
 
試合数
 
試合数
東京都
 
1262試合
 
408試合
神奈川県
 
445試合
 
1112試合
静岡県
 
140試合
 
50試合
長野県
 
77試合
 
8試合
山梨県
 
53試合
 
10試合

 主戦場が昭和は東京都で、平成は神奈川県という結果である。平成期は、日吉とSFCでの練習が中心となった。30年の練習の蓄積が数字に表れている。 3位以下の比較では、平成での静岡県の数字が長野県や山梨県の数字と差がでているように感じる。長野・山梨は主に合宿地としての数値であるが、静岡県は合宿にとどまらず、 県下の高校での練習参加で積み上げた数字となっている点が大きい。
 都道府県別というかるたを取った地域別のあとは、対戦会場というくくりで記録をみてみよう。

 
 
昭和
 
平成
会場別Best25
 
試合数
 
試合数
日吉和室
 
311試合
 
690試合
SFC体育館
 
---
 
233試合
恵比寿区民会館
 
203試合
 
3試合
千駄ヶ谷区民会館
 
204試合
 
---
三田婦人室
 
---
 
190試合
早稲田天祖神社
 
177試合
 
9試合
新丸子日枝神社
 
83試合
 
8試合
三田大聖院
 
77試合
 
---
神宮前区民会館
 
70試合
 
5試合
新橋区民会館
 
66試合
 
6試合
代々木八幡区民会館
 
71試合
 
---
日吉部室
 
42試合
 
21試合
静岡県立富士高校
 
55試合
 
8試合
江戸川区スポーツセンター
 
15試合
 
46試合
早稲田第II学館
 
61試合
 
---
高井戸青年館
 
60試合
 
---
SFC中高
 
---
 
48試合
氷川区民会館
 
8試合
 
32試合
SFCクラブ棟和室
 
---
 
40試合
大向区民会館
 
37試合
 
---
静岡県立沼津東高校
 
26試合
 
8試合
甲斐常葉民宿なか
 
32試合
 
---
都立西高校
 
30試合
 
1試合
黒姫高原ホテル若月
 
30試合
 
---
(旧)全日協本部
 
29試合
 
---

 昭和か平成のどちらかが「ゼロ」というところが多いというのが傾向だろう。 特に平成以降に開設された湘南藤沢(SFC)関係の練習場は当然といえば当然「昭和年間:ゼロ」である。 そんな中でも日吉の和室や部室は、どちらもそれなりの数字を出している。 職域学生大会の会場としての代々木八幡区民会館や江戸川区スポーツセンターの数字も、団体戦の思い出を紡ぐ数値である。
 次に、個人別の対戦数上位者を比較してみよう。

個人別ベスト20

 
 
昭和
 
 
平成
 
 
順位
選手名
試合数
順位
選手名
試合数
 
1
伊〇泰章
58試合
1
〇井 望
91試合
 
2
天野〇郎
55試合
2
濱〇謙佑
62試合
 
3
吉野英〇
53試合
3
〇子 智
30試合
 
4
三谷〇之
45試合
4
冨〇大蔵
28試合
 
5
小〇伸一
42試合
5
川端由〇子
26試合
 
6
〇保順一
39試合
6
〇藤嘉晃
25試合
 
7
長〇川聡子
36試合
7
和久一〇
23試合
 
8
横溝〇司
33試合
8
井上未〇希
22試合
 
8
藤本さ〇き
33試合
8
折〇哲平
22試合
 
10
鈴木靖〇
32試合
8
〇山翔太
22試合
 
10
〇野守邦
32試合
11
加〇美彩
18試合
 
12
小〇信孝
31試合
11
福永〇菜子
18試合
 
12
豊田〇三
31試合
11
松田美〇
18試合
 
14
長谷川〇
30試合
14
天野〇郎
17試合
 
15
〇月仁弘
28試合
14
古〇原梨紗
17試合
 
15
久〇田直樹
28試合
14
谷 俊〇
17試合
 
17
清水〇幸
27試合
17
〇倉彩香
17試合
 
17
橋〇 晶
27試合
17
岩崎 〇
16試合
 
19
種村〇史
26試合
17
福〇健児
16試合
 
19
〇野弘美
26試合
17
山本尚〇
16試合

 見てのとおり、20位付近の数字で比較すれば、平成の方が数としてのハードルが低くなっている。また、平成の上位2名の数は突出している。 これは、練習環境によるところが大きい。どうしても平日の仕事後のキャンパス内練習は、対戦相手が固定化されてしまうからである。 そして、驚くべきは、昭和と平成ともに名を連ねている選手の存在である。同期の天野選手とは息の長い対戦を続けている。
 なお、個人情報への配慮から一部伏字にしていることをご了解いただきたい。
 最後に、職域学生大会の個人記録を比較してみよう。

 
 
昭和
 
 
 
 
 
平成
 
 
 
 
 
 
出場
試合数
勝敗
勝率
備考
 
出場
試合数
勝敗
勝率
備考
対戦数
 
16回
51試合
20勝31敗
.392
主将:4回,副将1回 A:8,B:7,C:1
 
13回
46試合
26勝20敗
.565
主将:4回,副将:9回 D:10,E:3

 職域学生大会の出場は、昭和年間は「慶應義塾大学チーム」で、平成年間は「慶應義塾教職員チーム」である。 昭和年間は、学生時代と慶應義塾職員として学生チームと一緒に出場していた期間にわけられる。 主将を務めた4回はすべて学生時代で、副将は職員のときの1回である。主将を務めたうち3回が最下位でチームを下の級に落としてしまった。 きつい思い出でもある。その他12回は三将以下六将まである。六将以下の3回はフル出場こそないが全勝である。 一方、平成年間は、主将か副将しかない。私がこのポジションにいるということは、如何に出場選手のやりくりに苦労しているかということの証左であろう。
 また、昭和では、A級でのチーム出場が8回、B級でのチーム出場が7回と、上位から8番目までのチームのクラスと9番目から16番目のチームのクラスでの出場が93.75%であった。 C級に出場した当時は、C級は一番下のクラスであった。
 一方、平成は複雑で、当初E級は一番下のクラスだったが、その後クラスの再編があり、一番下のクラスとしてのD級出場が4回であり、13回の出場のうち一番下のクラスでの出場が53.85%となる。 D級出場10回のうち6回は、下から2番目のクラスとしての出場であり、上から数えると25番目から48番目までのチームのクラスでの出場であった。
 このように対戦相手となるチームのクラスを考えると、昭和の勝率と平成の勝率の差の理由が見えてくるだろう。
 なお、昭和では4試合フル出場が10回(62.5%)平成でも10回(76.9%)である。この29回中20回のフル出場で、全勝賞(4戦4勝)は、平成で1回のみである。
 目標として、第100回の記念大会出場、職域学生大会への出場30回と100対戦というのを立てていたのだが、達成できたのは第100回記念大会出場のみで、残りの二つは、「令和」年間への持越しとなった。

 この稿を結ぶにあたって、感想を述べたい。
 私の結婚は平成2年3月なので、平成の記録については、平成元年が28試合なのでほぼ結婚後の記録ということになるし、湘南藤沢キャンパス(SFC)の勤務が始まったのがSFC開設の平成2年4月なので、 平成の記録、ほぼSFC開設以後の記録ということになる。平成年間のうち15年2か月(第1期が8年2か月、第2期が7年)という約半分はSFC勤務であった。 平成残りの半分は三田勤務ということになる。
 記録をみると、明らかにライフスタイルの変化による特徴が顕著に表れる。それは、曜日単位の記録からであり、月単位の記録からである。さらに、練習場所の差も明らかである。 日吉の練習に加えSFCでの練習が増えたこともあり、平成は神奈川県での練習数増加が顕著である。東京都での練習は平成に入って減ったが、三田キャンパスの婦人室での練習は平成に入ってからである。
 職場(勤務地)の変化や、仕事との関係、家庭をもったことでの練習環境の変化は、この昭和と平成の比較で見えてくる。競技の記録を通じて、自分のライフスタイルの変化が見えるということは、 自分の人生において、競技かるたというものが大きな関りをもっていることを示していることでもある。
 令和に改まる今年は、私にとって還暦の年(己亥)でもある。私の慶應での職業人生も定年まで5年あまりとなる。令和以降の記録からもきっと私のライフスタイルが垣間見えることであろう。 人生を振り返るうえでのひとつの物差しとしての競技かるたの記録である。競技を続けられることへの感謝を含め、「競技かるた」というものを引き続き大事にしていきたいと思う。
 自分史の中の「昭和」と「平成」、そして「競技かるた」。「令和」という新しい時代もまた、「競技かるた」とともに私の自分史を彩ってくれることだろう。


 平成から令和になったと思ったら、(一社)全日本かるた協会競技かるた部からの通知があったので、ここに記録として留めておく。
 令和元年五月一日付適用の競技規程の改定を含む通知である。Ms-Wordのファイル(.docx)を二つ貼り付けておくので、参照されたい。

競技かるた部からの通知        規程改定

<改定内容>
  「競技規程細則」第二十三条(お手つき)第二項を以下の様に改めるとともに、補足を削除する。
    有効手が一方の陣の札に触れたままその札が他方の陣に入り他方の陣の札と接触した場合でも、有効手が他方の陣の札に触れていなければ他方の陣はお手つきとしない。

次のTopicへ         前のTopicへ
テーマが「昭和&平成」のINDEX        「個人データの楽しみ」のINDEX

トピックへ
トピック-“番外編”-へ
ページターミナルへ
慶應かるた会のトップページへ
HITOSHI TAKANOのTOP PAGEへ

Mail宛先