新・後輩への手紙(II)
Hitoshi Takano OCT/2010
競技かるたの要諦“十箇条”
前略 新入生も徐々に力をつけてきて、上級生の活躍とも
あいまって、今後が楽しみです。
練習の時に対戦すると気づいたことはお話しますが、時間もかぎられ
ているので、少し簡単に”競技かるたの要諦”ということで私が競技に
ついて考えているポイントを十箇条にまとめてみました。
もちろん、以前にまとめた「かるた攷格」を
読んでいただけるとよいのですが、こちらは長いので、読んでいただくのは
時間のあるときに譲り、簡潔にまとめてみました。
ただし、簡潔すぎるので、何を言っているのかわからないという声も予測
されますので、各箇条の説明は、シリーズで次回以降におこなう予定です。
=================================================================
「競技かるたの要諦」
第一条 競技かるたは、対技者との手談と心得るべし。
第二条 読手の呼吸と自己の呼吸の間を体得すべし。
第三条 競技かるたの目的は、対技者より先に自陣札を絶無にすることにあると認識すべし。札を取ることは目的にあらず、手段なり。
第四条 攻撃の重視は札を送る利を求むることと心得るべし。
第五条 定位置は方便と心得るべし。
第六条 競技かるたは、「先の先」のみにあらず「後の先」を忘るべからず。
第七条 目手一体と心得るべし。
第八条 確率論は厳然として存在するものなり。閃きに頼るべからず。
第九条 人は間違えるものなり。決してあきらめるべからず。
第十条 用捨在心を肝に銘ずべし。
=================================================================
以上、十箇条、いかがでしょうか。
実は、こうして十箇条にまとめようというのを思い立ったのは、浜銀総合研究所
が発行している「Best Partner」(2010年10月号)の囲碁の記事を読んだからです。
作家の三好徹さんが、「歴史を変えた一手」というのをシリーズで書かれていて、
その第四話に「囲碁十訣」という囲碁の教訓が紹介されています。この十訣の作者
については諸説あるそうですが、本当のことはわかっていないようです。
以下に紹介しましょう。
=================================================================
「囲碁十訣」
「貪不得勝」…むさぼれば勝ちを得ず
「入界宜緩」…界に入りてはよろしく緩なるべし
「攻彼顧我」…彼を攻めるには我を顧みよ
「棄子争先」…子を棄てて先を争え
「捨小就大」…小を捨てて大につけ
「逢危須棄」…危うきに逢わば、すべからく棄つべし
「慎勿軽速」…慎んで軽速なるなかれ
「動須相応」…動けば、すべからく相応ずべし
「彼強自保」…彼強ければ自ら保て
「勢孤取和」…勢い孤なれば和を取れ
=================================================================
囲碁十訣は、囲碁に独自の項目も多いのですが、競技かるたにおいても参考になる言葉
もあると思います。
「むさぼれば勝ちを得ず」などは、勝負事全般に通用するものです。大量リードして
「勝てる」と思った瞬間にお手つきをして逆転の糸口を相手に掴まれてしまったなどの
経験はないでしょうか?
「彼を攻めるには我を顧みよ」は、いかがでしょうか?「攻め重視」のかるたにあって
おろそかになりがちな自陣ですが、たとえば、大量リードしているときに自陣が少なくな
っていてにも関わらず、自陣が読まれたりしないでしょうか?攻めに夢中になって、自陣
をおろそかにしていて、こういう時に相手に遅く取られてしまったなどという経験はあり
ませんか?そして、ここで相手から送られた札が勝負の肝になって、逆転の憂き目にあう
というパターンに陥るなどということが起こりうるものです。
「小を捨てて大につけ」、目先の一枚に拘泥せず、試合全体の流れの中での戦略の重視
も必要なことでしょう。
「危うきに逢わば、すべからく棄つべし」、お手つきするくらいならば、相手に取られ
たほうがましです。(関連項目)
「彼強ければ自ら保て」も、勝負事全般にいえることではないでしょうか。
次回からは「競技かるたの要諦」のほうの解説をいたします。どうぞお楽しみに。
草々
次の手紙へ 前の手紙へ手紙シリーズのINDEXへ
★ 感想を書き込む
☆ トピックへ
★ 慶應かるた会のトップページへ
☆ HITOSHI TAKANOのTOP
PAGEへ