再・後輩への手紙(3)

Hitoshi Takano Mar/2013

昇級・昇段目指して


前略   皆さん、もうじき学生選手権、職域学生大会ですね。
 慶應かるた会もメンバーがふえ、団体戦のメンバーになるのも大変な状況ですが、 人数ぎりぎりで出張などの都合で5人そろわない教職員チームからみればうらやましい かぎりです。
 団体戦のメンバーになっていなくとも、合宿から職練という具合に、メンバーと 練習をかさねてきているわけですから、慶應かるた会のチームとして一丸で全員で 団体戦に臨んでいるという気持ちでいてほしいと思います。
 もちろん、学生選手権という個人戦も前日にあるわけですから、団体戦メンバーで はないとしても、団体戦へのエネルギーを個人戦にぶつけることができるのではない かと思います。
 さて、まだ終わってはいませんが、本年度をふりかえって、昇級した人、昇段 した人、そうならなかった人いろいろな人がいることと思います。
 出れば優勝相手と1・2回戦であたってしまうなんてケースもあったかもしれませ ん。入賞戦の壁やベスト4の壁にぶつかってしまった人もいるかもしれません。
 でも、それも皆さんの財産になっていることと思います。
 きっと、地力として蓄積されているはずです。その力を信じて、新しい年度に 向かってください。

 実は、昇段基準の変遷を調べてみました。昭和55年(1980年)、昭和63年(1988年)、 平成10年(1998年)の基準です。(クリック段位基準の 変遷)

 平成55年をみると初段にあがるのも大変ですよね。D級3位なら3回が基準ですから、、、
 ちなみに私は、昭和54年4月の開始でしたので、昭和55年11月の基準はすでに 大学2年の後半になっているときでした。
 実際は、1年生のときにD級出場は1回こっきりでしかも1没、年明けからでたC級も よくて2没で大学2年までを終えています。はっきりいっていいとこなしです。 当時地方大会では、B級が通常のBC級相当のようなところもあり、そういうケース ではB級に出たこともありますが、普通にB級に出始めたのが大学3年からでした。
 ですから、実績何もなしで、一応建前は「加盟団体会長推薦者」ということになり ます。この年の夏の学生選手権でB級3位に入賞できたので、やっと実績的にもB級と いえるようになったのがこの時です。それから1ヶ月せずに金沢の北國大会でB級 優勝(決勝は後輩から譲ってもらいました)し、A級にあがりました。
 当時、B級の出場資格に初段・二段と書いてある大会も多く、この時には初段の免状 をもっていましたので、初段から二段を飛び越して三段になったわけです。(申請時 に二段の分と三段の分といっぺんに申請料を支払いましたが、)
 その後昭和63年11月の大改訂にともない、四段を申請しました。そして、今は五段 です。(段位免許状の文言クリック)

 まあ、私の例がいい例だとは決していいませんが、入賞実績なしでも、何かの きっかけがあればということの事例として紹介した次第です。

 なかなか昇級・昇段の実績がつくれずにいる人は、気にすることなく努力を続けて ください。何かの拍子でブレイクすることがあり、そういう機会がめぐってくるはず です。

 4月には新入生がはいります。ぜひ、たくさんの新入生を勧誘して、新メンバーに してください。
 新入生を鍛えながら、自分が強くなって下さい。人に教えることは、自分を強くする ひとつのきっかけです。

 私もまた、新入生との対戦を楽しみにしているひとりです。5月中旬には新入生との 対戦が始まれば嬉しく思います。それまでに、新入生をしっかり鍛えておいてください。
 では、また。
草々


次の手紙へ        前の手紙へ

手紙シリーズのINDEXへ


感想を書き込む
トピックへ
慶應かるた会のトップページへ
HITOSHI TAKANOのTOP PAGEへ

Mail宛先