新・後輩への手紙(V)

Hitoshi Takano NOV/2010

競技かるたの要諦“十箇条”(解説3)


前略  おまたせしました。それでは、「競技かるたの要諦」“十箇条”の解説の 最終回をお届けします。
 当然、最後ですので「第八条から第十条まで」となります。
 まずは、十箇条のおさらいから…

=====================================
★ ENGLISH ★

「競技かるたの要諦」

第一条 競技かるたは、対技者との手談と心得るべし。
第二条 読手の呼吸と自己の呼吸の間を体得すべし。
第三条 競技かるたの目的は、対技者より先に自陣札を絶無にすることにあると認識すべし。 札を取ることは目的にあらず、手段なり。
第四条 攻撃の重視は札を送る利を求むることと心得るべし。
第五条 定位置は方便と心得るべし。
第六条 競技かるたは、「先の先」のみにあらず「後の先」を忘るべからず。
第七条 目手一体と心得るべし。
第八条 確率論は厳然として存在するものなり。閃きに頼るべからず。
第九条 人は間違えるものなり。決してあきらめるべからず。
第十条 用捨在心を肝に銘ずべし。

=====================================


第八条 確率論は厳然として存在するものなり。閃きに頼るべからず。   **English**

 勝負事の世界ではよくある話だが、「閃き」や「カン」があたって勝ったとか、 「閃かなった」ので負けた、「カン」がはずれたので負けたなどというのを聞かない だろうか。
 基本的に、場にある札について、次に読まれる確率はどの札も同じなのである。
 確率論は厳然として存在し、それがゆるぐことはない。そのことを承知しておかないと 「閃き」やら「カン」というものに不用意にふりまわされることになると思う。
 確率という現実を目の前にして、それを承知で、自分なりに取る札(攻める札、守る札) に優先順位をつけるのは競技者の自由である。
 「閃き」や「カン」ではなく、競技における確率と自分なりの戦略・戦術を信じる べきである。

第九条 人は間違えるものなり。決してあきらめるべからず。   **English**

 これには、ふたつの意味がある。ひとつは、自分に対しての「いましめ」であり、 ひとつは自分に対しての「励まし」である。
 いくらリードしていて楽勝ムードでも、人は―すなわち自分は―間違える可能性を 持った存在だから、お手つきをしないよう注意しなければいけないし、勝負を決める まで気を抜いてはいけないということである。
 また、それでミスして追い上げられても、自分のミスで自暴自棄にならずあきらめず に勝ちきるようにしなければならないということでもある。
 逆に自分が大きくリードされていて敗戦ムードが漂っていたとしても、人は―すなわち 相手は―人間である以上間違える可能性を持った存在だから、取りそこないやお手つきを してくれるかもしれないので、自暴自棄にならずにあきらめずに相手のミスをついていき、 逆転に向けての努力はやめてはいけないということである。
 人はミスをする存在である。そうであるならば、、たとえ自分もミスをする可能性が あったとしても、ミスをしやすいような配置や札の送りを果敢にすべきである。
 あきらめてしまったら、それで終わりである。敵か自分かどちらかの持ち札が絶無に なるまでは、勝利の可能性は残っていることを忘れてはならない。

第十条 用捨在心を肝に銘ずべし。   **English**

 「用捨在心」という言葉については、TOPIC(1999年9月) で、紹介しているので、そちらを参照してほしいが、簡単に言うと「何を用い何を 用いざる(捨つる)かは、ただ、自分の心のうちにある(自分の決めたことだ)。 (―だから、人からあれこれ言われてもかまわない―)」ということである。
 何といっても、藤原定家の言葉であるところに重みがある。
 競技かるたは、その競技の性質上勝敗を競うものである。勝負事で大事なのは、まさに この「用捨在心」の気持ちではないだろうか。
 試合の途中で、前のことを思い出して後悔などしてはならない。また、負けたとしても 人のせいや環境のせいにしてはならない。すべては、競技者としての自分自身の「用捨 在心」の判断・決断の結果なのである。
 自身の決定を信じ、それでだめならやむをえないくらいの気持ちで試合に臨むべき である。
 「用捨在心」の言葉を肝に銘じて、競技に臨んでほしい。


 さて、これで「競技かるたの要諦」十箇条の解説は終了です。
 これを読まれた皆さんの何かの参考になれば幸いに存じます。
 では、また、練習場でお会いしましょう。読んでいただけたら、感想などを聞かせて ください。
草々


競技かるたの要諦"十箇条"

<解説>第一条から第三条
<解説>第四条から第七条

次の手紙へ        前の手紙へ

手紙シリーズのINDEXへ


感想を書き込む
トピックへ
慶應かるた会のトップページへ
HITOSHI TAKANOのTOP PAGEへ

Mail宛先