相模
恨みわびほさぬ袖だにあるものを
こひにくちなむ名こそ惜しけれ
決まり字:ウラ(二字決まリ)
夫が相模守であったところから、相模と呼ばれる。
この歌は内裏歌合の時に詠まれたものである。この歌合で番(つが)われた
のは、源経俊の「下もゆるなげきをだにも知らせばやたく火の神のしるし
ばかりに」である。
歌合で勝ったのは、この相模の「うらみわび」である。「あなたを恨み
思い悩み、涙で袖を濡らしてその袖の乾く間もありませんが、袖が涙で
朽ちるばかりでなく、私の名前さえもこの恋のゆえに朽ちてしまうのは
口惜しいことです。」という意味になるだろう。
「う」で始まる歌は百首中2首である。この百首中2首の音は「うつし
もゆ」と覚える。「う」の場合は「うら」「うか」。この「うつしもゆ」は
片方が読まれれば、残ったほうは、一字決まりとなる。初めからの一字決まり
といえば「むすめふさほせ」であるが、この「うつしもゆ」も結構早い時期
に一字決まりになりやすい音なのである。決まり字の変化を追いやすいだけ
に要チェックの音なのである。
なお、他は「つく」「つき」、「しの」「しら」、「もろ」「もも」、
「ゆう」「ゆら」である。
この歌のリンクで50番目である。やっと半分である。
小倉百人一首のページへ戻る
決まり字一覧へ
2008年3月31日 HITOSHI TAKANO